各クラスのようす
4月15日(木) ことり組
今日は、一つ子ども達の関わりの中で成長が見られたことがありました。
バウンサーに乗っている子が、自分から喃語を発し、歩けるお友達に話しかけ、関わる姿が見られました☆彡
自分から関わっていく姿、素敵ですね!
関わりを大切にしながら、見守っていきます(^-^)
久保田
4月14日(水)ことり組
本日の結果は、健康の記録にて、後日お返しいたします。チェックをしていただき、提出をお願い致します。
橋爪
4月13日(火) ことり組
4月12日(月) ことり組
園内散歩では、保育者を見つけると、自分から顔を出し個々にいることをとアピールしている子がいました。自分から関わりに行く姿素敵ですね☆彡
テラスでは、アンパンマンバギーに乗って、テラスから見える園庭や葉っぱなどを見て興味津々な子どもたちでした。
晴れている日は、外に出て沢山身体を動かしていきます!
久保田
4月9日(金) ことり組
マット山を造ると、自分からマットに向かって登っていく子や、中にはお友達の姿を見てから、登っていく子と様々でした。
外気浴では、外に出ると泣いて嫌がる子や園庭にあるこいのぼりを見て楽しんでいる子がいました。今後も、沢山外に出て、季節や自然に触れあいながら楽しんでいきます('ω')
久保田
4月8日(木) ことり組
園内散歩では、アンパンマンバギーに乗って園内にいる保育者に会うと、目を見て話を聞いていたり、人見知りをして泣いている子も。。
アンパンマンバギーを見ると、乗りたくてバギーがあるところまで近寄ってくる子がいます。
園生活に慣れてきて、だんだんお気に入りの物が増えてきているように感じます(^^♪
久保田
4月7日(水) ことり組
園内散歩では、アンパンマンバギーに乗って園内を回りました。泣いている子も少なくなってきて、周りをみて興味津々な子どもたち!!
午前寝をしていた子は、起きてから音楽を聴いてリズムに乗って楽しんでいた子がいました。
昨日よりも、落ち着いて過ごせた子が多く、笑顔も沢山見られました。
明日も、元気に登園してくれるのを楽しみにしています(^^)
久保田
4月6日(火)ことり組
4月5日(月) ことり組
初日よりも、落ち着いて過ごしてる子が多く見られました。
朝、保育者が挨拶をすると、目を見て聞いてくれる子や、朝のおやつも意欲的に食べている子も!
日々成長していく子どもたちが見られるのが、楽しみです(*^^*)
久保田
4月2日(金) ことり組
来週から、また元気な姿でお会いできるのを楽しみに待っています(^^♪
久保田
3月31日(水)ことり組
お花や植木鉢を眺めているお友達、あひる組さんの砂場遊びを真似しているお友達。周りのお友達や環境に興味をもったり、身体を活発に動かせるようになり、1年間の成長を本当に感じられます。
初めはとても小さかったことり組の子ども達ですが、心も身体も本当に大きくなりました。ご家庭と連携をとり成長を一緒に見守る事ができ、私達担任も幸せです。
1年間、沢山のご協力を頂き、本当にありかとうございました!
久我
3月30日(火)ことり組
増えました。靴下が履けるお友達が増えて
履けるようになったの?と見てびっくりすること
ばかりです。全員、階段登りもしていますが、登る
スピードも速くなり、ハイハイから手すりを握って
登ることも出来るようになってきました。
個々の成長がとても輝いていて、みんな
大きくなりました。一人ひとりの事を振り返り
これからの成長が楽しみですね。
秋吉
3月29日(月)ことり組
お散歩ロープの練習もすっかり慣れました。ロープを出すだけで自分から取っ手を掴みに来て、スタンバイOK!あひる組になってからロープを使って散歩が出来るようになるのが楽しみです。
掴まるのが難しいお友達も、楽しそうにみんなの後を追いかけていました。
駐車場の端に、タンポポを見つけました。みんなでしゃがんで囲む姿がとても可愛らしく、癒されます(*^^*)
最後に仁王様にご挨拶をして、円乗院を後にしました。
怖がっていたお友達も「バイバイ」と手を振ることができ、偉かったですよ。
3月26日(金)ことり組
今日は笛の代わりに声を出すと、真似をして
「ピッピッ」と言って手をたたきながら、
移動をしていました。
室内では「いい物見せてあげようか?」と言って
ある物を皆の前に持って行くと、何々?といった様子で
興味津々で見ていました。あまりにも覗き込む顔が
可愛かったので、ちょっとじらしてしまいました。
アンパンマンの指人形を見せると大喜び。
アンパンマンの手遊び歌を唄って並べると、
一緒に手遊びを楽しみました。
二日間、お話会に参加された保護者の皆様
ありがとうございました。とても楽しく
いろいろなお話を聞く事は出来て嬉しかったです。
今回参加出来なかったご家庭は、改めてお話させて
もらいますので、宜しくお願いします。
3月25日(木)
今日の園庭遊びは、あひる組のお友達も一緒に外に出ていてとても賑やかでした。
フラフープを見つけたお友達は、自分が輪の中に入って電車ごっこのように歩きまわったり、保育者が転がしたものを、きゃー!!と追いかけて沢山身体を動かしました。
あひる組のお兄さん達と一緒にローラー滑り台を滑る機会もあり、前に進むことを優しく促してもらうなどして関わっている姿に、心が温まりました。
今のことり組さんも1年後には、自分より小さいお友達にも優しく関わることが出来るようになるのでしょうね(*^^*)
久我
※お話し会1日目にご参加頂いた保護者の方、ありがとうございました。
明日のお話し会にご参加の方も、よろしくお願い致します。
ことり組保育室でお待ちしております*
3月24日(水)ことり組
少しずつ慣れてきて、自分のロッカーから
靴下や帽子を用意するようになってきました。
下駄箱も場所が変わり、自分でも置ける高さに
なったので、見つけやすくなったのもあり靴を
探して持って行き、座って履く準備をするように
なってきました。一人ひとり、お兄さんお姉さんに
なったね。
外では「よーいドン」の言葉で、走るお友達も
増えてきました。急ぐということが分かるのか?
手を振りながら走ったり、早歩きをしていました。
秋吉
3月23日(火)ことり組
今日も少し風はありますがすっかりいい天気で、園庭遊びをたっぷり楽しむことが出来ました。
今日は特にお日様の光でぽかぽかしていたので、気持ち良さそうに歩いていました。
あひる組のお友達も一緒の時間に園庭遊びに出ていたので、お兄さんお姉さんの後を追ってローラー滑り台やラフトなどの遊具に登って遊んでいました。
室内遊びでのお片付けの声掛けや、入室の際の「靴を脱ごうね」の声掛けに対して、「ハイ!」と上手にお返事できるようになったお友達がいて、とっても素敵♡
心も身体も、お兄さんお姉さんになってきています。
久我
3月22日(月)ことり組
戸外遊びを始めてから暫くすると雨が降り出したので、早めに入室しました。
あひる2組の広い部屋で自由遊びを楽しんだり、給食の時間には隣のあひる1組の部屋へ。並べてある机と椅子を見て、自分のマークの椅子を見つけて座ることが出来ていました。
部屋の環境が変わっても、自分のマークをしっかりと覚えて判断しています。
久我
3月19日(金)ことり組
箇所を見つけて寝転がると、真似をして皆で
寝転がってまったりしていた時間がありました。
保育者も真似をして寝転がり「ゴローン」と言って
左右に身体を動かしてみると、まねっこが上手な
子ども達です。
今日は距離を伸ばして、多摩湖手前の土手まで
行ってきました。歩くお友達は誰も立ち止まったり
することもなく頑張って歩いていました。
春ですね~タンポポを見つけて手に持ってみたり
自然を感じる一日でした。
秋吉
3月18日(木)ことり組
最近は暖かく、日中は上着を着なくてもいいくらいの気温になってきましたね。
今日は狭山神社へお散歩。
お散歩ロープの練習にも、だいぶ慣れてきました。ロープを出しただけで、自分から取っ手を掴みに行けるお友達もいます。
室内では、カード遊びを楽しみました。
「りんご」や「バナナ」「きゅうり」などを、子ども達も真似して復唱出来る子もいます。まだ単語を話せないお友達も、絵を見ながら指を口に入れて、食べたそうにしている様子が見られました。
何の絵なのか、しっかり分かっています。
保育者の話を集中して聞いたり様々な物に興味をもつ、話せる単語が増える、など、絵本やカード遊びを通して様々な事が出来るようになってきましたね。
久我
※以前お便りでお知らせをしたお話し会について、会場が変更になりました。
25日(木)、26日(金)ともにことり組保育室で行ないます。
よろしくお願い致します。
3月17日(水)ことり組
それぞれ園庭遊びを楽しんでいる中、「地震です」と訓練の放送が入ると、遊ぶ手を止めて聞いていました。
園庭遊び中の訓練は今まであまり無かったので、子ども達も不思議そうにしていましたが、保育者の誘導にしっかりついていくことが出来ましたよ。
狭山公民館までの避難では、みんなでお散歩車に乗って移動。
いつものお散歩とは違う様子を感じ取ったのか、子ども達も静かに周りの様子を伺っているようでした。
この1年で、保育者の声掛けを聞いて行動出来ることが沢山増えました。
いざという時に周りの大人の指示を聞いて避難出来ることに繋がっていきます。普段からのコミュニケーションがとても大事ですね。
久我
3月16日(火)ことり組
次は何をするのか、行動をするのか動きを
見ていると、とても楽しいです。
保育者が必要以上に言葉掛けをしなくても、
周りをしっかり見ているんだなと感じました。
園庭では、あひる組のお友達が遊んでいて
関わろうとする姿や、遊んでいる事に興味を
持って使っている玩具や、三輪車に触れる
お友達もいました。
遊びを見つけて遊んでいます。
お仕度や片付けがとても上手になり、
靴下も自分で上手に履けるお友達もいて
やりたい気持ち、意欲が高まっています。
秋吉
3月15日(月)ことり組
3月12日(金)ことり組
皆に見せると、動きや声が怖かったのか?
後ずさりする子や、泣くお友達がいました。
興味はあるので、近くに見に来たり触って
遊んでいました。楽しんでくれるお友達もいたので
保育者も楽しく演じてしまいました(*^^)v
園庭に出る時に靴を履いていたら、丁度玄関の時計の
アンパンマンが出てきて、「アンパン」と言いながら
一時中断。皆アンパンマンに釘付けで、大きな声を出して
大喜びでした。なかなか見る事が出来ないので、
興奮していました。
秋吉
3月11日(木)ことり組
あひる組のお部屋におじゃまをし、クラスからの出し物としてピカピカブー!の踊りを披露。
お兄さんお姉さん達が見ている中でも緊張することなく踊る事ができて、凄いですね!
お誕生会後は、室内で運動遊びをし身体を動かしました。
鉄棒に自分からチャレンジするお友達が増えています。足をつかずにぶら下がっていられる時間も延びてきました。
そして、今日は東日本大震災が起きた日です。
放送で流れていた園長先生のお話を、みんな静かに椅子に座って聞いていました。
また、黙祷の時間に起きていたお友達は、保育者が目を閉じて手を合わせている様子も、静かにじっと見て、真似をして手を合わせていましたよ。
子ども達なりに、なにか感じるものがあったのだと思います。
みんなが産まれてきてくれたこと、みんなで元気に過ごせていることに感謝し、日々を大事に生きていきたいですね。
久我
3月10日(水)ことり組
お散歩ロープを出すと興味津々で見ていました。
準備が出来るとしっかり握って出発。
歩いている途中で手を離す子が必ずいるのですが、
何分、何周歩いたかな?
長い時間上手に歩くことが出来ました。
しゃぼん玉を吹くと、「ワー」と言って
追いかけ、風ですぐに消えてなくなりますが、
楽しそうに走って追いかける姿は可愛いですね。
元気に遊んでいました。
秋吉
3月9日(火)ことり組
ラフトに乗ると手すりに掴まり、保育者の真似をして「ブンブン!」と乗り物に乗っているように遊んだり、降りて後ろから押して揺らしてあげる姿も見られました。
他のクラス組のお友達や、保育者が押してあげているのをよく見ていますね。
ウォールクライミングから「ばぁ!」と顔を出す遊びも、保育者の真似っこです(*'▽')
何でも興味をもって真似しようとしている子ども達です。
アンパンマン滑り台には、今まで中に入る遊びが主流でしたが、今日はあひる組のお友達がハシゴを登っているのを見てチャレンジ!
保育者に支えられながらも、自分の力で登る事が出来ていました!!
久我
3月8日(月)ことり組
運動遊びをし、マット山やジャンプ。
お部屋の中を走り回ったりと沢山身体を
動かして遊びました。体力も付いてきて
その後はピカピカブーの踊りも踊り、外遊び以上に
動いたかな?
落ち着いてブロック遊び。考えながらつなげている
姿も見られました。動物を一つ一つ見せながら
「ぞう:パオーン」と教えると真似をして
ぞうを持って来て「パオーン」と言っていました。
教えたことを興味を持ってすぐに行なってくれる
ことり組のお友達です。
秋吉
3月5日(金)ことり組
ウォールクライミングに登っている保育者が手を振っているのを見付けると、遠くからでも大きてを振って応えてくれましたよ。
園庭から保育室に戻る際には階段登りをしているのですが、今日は初めて、全員で登る事にチャレンジしました!
初めてでも、とっても頑張って登る事ができたお友達!ほめられて嬉しそうな笑顔を見せていました♡
まだマットに寝転がって過ごしていた時期が懐かしく思えますね。大きくなったなぁ~と感慨深いです。
久我
3月4日(木) ことり組
園庭に出ると、お友達が遊具に向かって走っていく姿を見て、どこで遊ぼうか周りを見る子ども達!!思い思いに遊び、興味を持った遊具にチャレンジをしていました。
砂場遊びでは、保育者が「どうぞ」と言って玩具を渡すと、「どうじょ」と保育者の真似をして言葉のやり取りを楽しんでいる子も!!
言葉のやり取りの中で、喃語から一語文、二語文と話す言葉も変わってきています。
また、3月の壁面製作「菜の花」を飾り、お部屋も春らしく雰囲気が変わっています☆彡
久保田