各クラスのようす
2月3日(水) りす組
又どんぐりを見つけると「帽子みたい!!」と言う姿や、
どんぐりや木の葉を元気よく豆まきに見立てて「鬼は外!福は内!」と会話を楽しんでいました!
2月3日(水)ぞう組
初めての振り付けに大興奮!
見ながら真似して身体を動かしていました。
跳び箱の練習では跳べる段が高くなり、表情、雰囲気が変わってきました。目標が明確になり、取り組む姿勢が素晴らしいです。
石井
2月3日(水) きりん組
2月3日(水)ことり組
今日から暦の上では春、少しずつ季節が変わって来ているのを感じられます。
子ども達も、歩きながら犬の鳴き声に「わんわん!」と反応したり、てんとう虫を触ってみたりして、様々な発見を楽しみながら散歩が出来ました。
久我
1月29日(金) 傘について
2月2日(火)保育園から
豆まき会でした。
節分は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて悪い物を追い出す日です。
子ども達は自分の中の追い出したい鬼に向かって
「鬼は外!!福は内!!」と元気にお豆を投げていました。
今年は暦のずれの影響で立春が
2月3日となり、節分は2月2日になりました。
節分が1日早まるのは、明治30年以来、124年ぶりです。
来年は2月3日に戻りますが、2025年から4年毎に2月2日になり、2月2日になる頻度が高まる傾向にあります!
本日、ご家庭で伝承行事を楽しんで頂けるよう、お豆をお持ち帰りしています。
消費者庁より、「咀嚼と飲み込んだり吐き出したりする力の両方が協調することのできない子どもが豆を食べると喉に詰まらせること・小さく砕いた場合でも気管に入り込んで肺炎、気管支炎になるリスクがあります。」と呼びかけがありました。
ご家庭で安全にお楽しみ下さい。
2月2日(火)あひる組
明日は立春。心も体もぽかぽかで過ごしていきましょう!
豆まき会では“鬼のパンツ”や“豆まき”の歌を唄ったり「おには~そと!ふくは~うち!」と大きな声で叫びながら自分の中の様々な鬼を追い払うことが出来ました!
鬼が来た時のために色紙で豆を作ると手先を上手に使いながら色紙を丸めることが出来ていた子ども達!
風船で作った鬼が出てくると「こわい!!」と言いながらもお手製の豆をたくさんぶつけてやっつけてくれました!
本日、ぬり絵をしたお面と、豆をお持ち帰りします。
お家でも豆を投げて節分をお楽しみください!
松村
☆身体測定・衛生検査を行ないました。
結果が連絡帳に記載してありますのでご確認の上、サインをお願いいたします。
2月2日(火)きりん組
自分の中にいる鬼を払うために鬼のイラストに向かって
「鬼は外‼福は内‼」と掛け声を出して取り組んでいました。
節分の行事の意味や、自分の中の鬼を退治しようという思いが伝わってきましたよ‼
本日ご家庭で撒く用の豆をお持ち帰りしているので、ご家庭でも豆まきをしてみて下さいね。
堀川
2月2日(火)ぞう組
「鬼は外!福は内!」と元気にお豆を投げていました。
日本の伝統行事に触れ、「泣き虫鬼に勝つんだ!」と
今日の目標にしている子もいました。
カミシモを着て勇気をもらった子ども達は
豆まき会を楽しんでいました。
石井
2月2日(火)りす組
鬼が出ると泣きだしたり豆を必死に投げていました!!
その後は、せんべいを食べたり、紙芝居を聞いたりと豆まき会を楽しみました!!
給食には、鬼の形うをした給食を見て「鬼が出た!!」とはしゃいでいましたよ(*^^*)
丸山
2月2日(火)厨房
鬼の顔の形をしたごはんと、鬼の苦手ないわしを使用したハンバーグで節分を表しました。
これからも食事を通して子ども達に伝承行事を伝えていきます。
2月2日(火)ことり組
豆まき会を行ないました。頭にかぶっているお面は、
製作で作ったお面で、頭につけるだけでも嫌がって
取ろうとしてもおかしくないのですが,今年の
ことり組のお友達は、気にする子もほとんど
いなくてびっくりです。
ぞう組のお兄さん、お姉さんもお部屋に来てくれて、
一緒に行事を楽しみました。豆まきの歌もよく
唄っていたので♪パラパラパラパラ♪という歌詞の
部分では、手をつけて唄っているお友達もいました。
室内では、アニマルカーやボールを出して遊び
どうしても、ボールを二つ持って歩きたくて
持とうとするのですが、取る時に一つ落としての
繰り返しで、それでもあきらめない気持ちは素敵です。
ピカピカブーの踊りも踊り、お楽しみ会から
一カ月半が経ち、踊りの表現の仕方もそれぞれ
変わってきて、成長、発達するのも早いなと感じました。
秋吉
2月2日(火) うさぎ組
ぞう組のお友だちにも手伝ってもらったりと楽しそうに行なっていました♪
その後は、子どもたちで升を選び、豆の代わりにおせんべいを食べました!
※升、お面、お豆のお持ち帰りがあります。
宜しくお願い致します。
吉田
2月1日(月)きりん組
子ども達も屋外で元気いっぱいに過ごしていましたよ‼
今日は英語指導がありました‼天気を英語で表現する事を楽しんでいました‼
今日はどんな天気?と聞かれると「sunny‼」と元気いっぱいに答えていました‼
英語で表現することがどんどんと楽しくなっている様子に成長を感じましたよ‼
堀川
2月1日(月)りす組
2月1日(月)あひる組
一組は園周辺に手を繋いでお散歩に行きました!!
手を繋ぐことを伝えるとお友達と子どもたち同士で繋ぐ姿がありました( *´艸`)
沢山お話をしお散歩を楽しみました!!
二組は東大和公園行きました。
ぐるっと回って円乗員の方の道から降りました!
お友達同士で「おいで、おいで!」と言ってお友達の事を呼んでいました♪関わりも多くなり言葉の成長が沢山見られて行きました(#^.^#)松田
2月1日(月)ことり組
子ども達も今日は張り切ったように自分から歩いて移動する子が多く、自分からドッグスプリングによじ登ったりと、週明けからとても活発で元気な姿が見られましたよ(*^^)
保育者がシャボン玉を飛ばすと、流れていく様子を、手や足を止めて眺めている子、保育者と一緒にシャボン玉の歌を歌う子…と、楽しみ方も様々でした。
久我
2月1日(月) 英語指導
りす組
★英語表現「色+形(a red circle)」
★数の復習(1~100)
★フォニックス「A~H」
★手遊び歌「This Little pig」
★動物のなまえの復習
★動作動詞の復習
★色のなまえ「purple, brown, pale orange, light green」
★歌「♪10 Fat Sausages」「♪Head Shoulders Knees and Toes」
きりん組
★英語表現「I'm 4/5 years old.」「right/ left」「It's sunny/cloudy/rainy.」
★体の部位の言い方
★動作動詞の復習
★おもちゃのなまえ「Teddy bear, toy car, puzzle, robot, doll, ball他」
★年齢の言い方復習「I'm 4/5 years old.」
★ゲーム「プレゼントあてっこゲーム」
★歌「♪Hockey Pokey」「♪Head Shoulders Knees and Toes」
ぞう組
★英語表現「How's the weather?」「It's sunny.」
★曜日のなまえの復習
★アルファベット指なぞり書き
★月のなまえの「Tanuary(1月)~December(12月)」
★動作動詞の復習
★歌「♪曜日のうた」「♪月のうた」「♪Hockey Pockey」
みんなよくがんばりました。 by 岡田美穂
2月1日(月) うさぎ組
今日はお部屋で開脚、アザラシに取り組みました。
その後はかっこ良いりす組さんの体操を見にハーベストへ行きました。
りす組さんの姿を集中して見るうさぎ組さん。
体操を見る姿勢も自然とかっこよくなっていました!お友だちの姿を見て自分で学ぶこと…理想となるお手本があるとやる気もいっぱいになります☆☆!
小柳
2月1日(月)ぞう組
歌に合わせて自分のお誕生月でジャンプ!
とても楽しそうでした♪
体操では三点倒立のチャレンジ!
最後まできれいに足を伸ばせるお友達が増えてきました!
「今日は○○秒いった!」と達成感を感じていました!
女の子はアザラシ回転の連続技を練習しました!
「上手!!」とお互いを認め合う姿がみられました。
石井
1月30日(土)りす、きりん、ぞう組
子ども達も元気いっぱいに過ごしていましたよ‼
園庭で遊ぶ際には、異年齢児同士で遊ぶ姿が見られ、とっても楽しそうに遊んでいました‼
年下のお友達に優しくおもちゃを貸してあげたり、砂場で山を一緒に作ったりと仲良く遊ぶ姿がたくさん見られましたよ‼
堀川
1月30日(土)あひる・うさぎ組
霜柱を見つけると「何だろう………?」と見つめる子ども達の姿がありました。実際に手に取り、触ってみたり、踏んでみたり、、!
言葉を聞くだけでなく、本物に触れてみることで新しい発見、気付きが増えます(^^♪
季節を感じられるお散歩を通して様々な経験を大切にします☆
小栁
1月29日(金)ことり組
今日は、園庭遊びをしました。
砂場で使うスコップやお皿を出すと、いつもと違うスコップに興味を持ち、新しいもので遊んでいました。
違う遊びをしている子も、スコップで砂をすくって遊んでいるお友達に気が付くと、そちらが気になり真似をしに行っている子もいました。
空を見上げると、飛行機を見つけて「きー」と言って興味を示しているお友達もいました。
久保田
1月29日(金)ぞう組
歌を唄い、キラキラシートを書きました。
身体を使って声を出す!伸びたり、横になって星を想像したり。
好きな歌詞はどこか?なぜ好きなのか?
歌詞を覚えるのが早く、驚いきました!!
練習がたのしいです☆
石井
1月29日(金)あひる組
1組は東大和公園に行きました!落ち葉や木の実に興味を持ち拾ってみたり、時折飛んでくる飛行機に「ばいばーい!」と手を振る姿が見られました(^^♪
お散歩ロープを使って行きましたが、東大和公園に着くとロープから手を放し、保育者のお話をしっかりと聞きながら楽しそうに歩いていました!
2組は多摩湖手前の土手に行きました!2組のお友達も飛行機が飛んでくると「ひこーき!」「ばいばい!」と手を振ったりと様々な反応を見せてくれました!坂道で足がもつれ躓いてしまったり、慣れない砂利道に転んでしまうお友達がいましたが、すぐに起き上がり走り出したり、中には「だいじょーぶ?」と声を掛けに行くお友達の姿が見られました(*^-^*)
登坂
1月29日(金)きりん組
今日は園長先生と言葉探しクイズをしました‼
最初に「あ」のつく言葉はなーんだ?と聞くと、
「あり‼」「雨‼」と考えてすぐに答えている姿が見られました。
他にも、自分の名前は何文字?先生の名前は何文字?という様なクイズに楽しそうに取り組んでいました‼
頭を使って考えて楽しそうに取り組んでいる姿がとっても素敵でした‼
堀川
1月29日(金) りす組
皆で探すことになり公園先では張り切る子ども達!見つけることはできませんでしたが、「次は○○公園に行ってみよ!」「また見つけに行こう」など子供たち同士での会話が見られ、こちらの声掛けがなくても次どうしたら良いのか?などを周りのお友達と協力して考えたり、気持ちを伝え合ったりする姿が見られ驚きました!
体操ではうさぎのお友達が見に来てくれました!
お姉さんお兄さんの意識が自然と出て、返事や挨拶をとっても張り切り行なっていました!お友達の応援ほど力になる言葉はないですね!!!
先日記録会をお休みしたお友達も、ぞう組と一緒に記録をとり行ないました。ぞう組の走り方などをお友達に教える姿が見られていましたよ!
阿部
1月29日(金)うさぎ組
また、平仮名では自分から覚えたい文字を見つけ、「これ覚える!」と言って楽しそうに行なっていました(^^♪
2組は整列と室内遊びを行ないました。
保育者が「整列!!」と言うとばらばらにいた子どもたちがパッと集まって並ぶ姿がみられました!目標の10秒を達成をしてみんな嬉しそうな顔をしていました(*'ω'*)
その後は室内遊びをして片付けもしっかりと行なっていました✨
吉田
1月28日(木)ぞう組
動く・止まるメリハリのある行動!
指先やつま先そろえること、大切なことは変わりません。
基本的なことをいつでもできることが大事です。
子どもたちは体操チャレンジで頑張ることをキラキラシートに書きました。様々な目標に向かっています!
雪が降り、よろこんでいる子どもたちです。
お迎え、お気を付けてお越しください。
石井
1月28日(木) 厨房
本日予定していた「ブリのテリヤキ」は昨日子ども達が収穫したダイコンをたくさん使った「ブリ大根」に変更しました。
子ども達も「昨日獲った大根だー」など嬉しそうでした。
果物の「いよかん」は、果汁たっぷり、プリプリ大粒果肉の愛媛県が誇る極上品の「宮内いよかん」でした。
ビタミンをたくさん摂り乾燥知らずの谷里保育園の子ども達です。