谷里保育園

アクセス 電話番号 メールアドレス

各クラスのようす

5月20日(金) 厨房
今日のメニューはごはん、みそ汁、和風ハンバーグ(きのこあんかけ)、きゅうりとわかめの酢の物、りんごでした。きのこには食物繊維が多く含まれています。食物繊維は便通をよくしたり、動脈硬化や糖尿病などの予防につながる栄養です。また、アミノ酸も多く含んでおり、GABA(ギャバ)という成分がきのこには含まれています。GABAはストレスの軽減やリラックス効果の期待される成分です。血圧降下作用もあるため脳卒中などの予防にも働きかけます。きのこをたくさん食べて健康な生活を送りましょう!
2022/05/20
5月20日(金) ことり組
今日は、製作をしました。筆で絵具を手に塗ると、不思議そうに見ていたりくすぐったいのかニコッと笑ったり、ぎゅっと手を握ってしまうお友達もいました。可愛らしい製作が出来ましたので、楽しみにしていてください!今日は、風が気持ちよく散歩・外気浴日和でしたね。
1組は園周辺の散歩に行き、電車を見たり車に手を振っているお友達もいました。2組はテラスで外気浴をし、気持ち良かったようで笑顔いっぱいでした。
2022/05/20
5月20日 (金) りす組
 今日は南公園に行きました!子ども達はバスに大喜び♪
公園ではシロツメクサで指輪や髪飾りを作ったり、昆虫を見て追いかける姿がありました。マラソンやかけっこのほかにも広場で体操をし楽しく過ごしました。 降園後はシャワーで足洗をし全身のお着替えを自分達で行ないました。着替えを入れるビニール袋や、補充用の体操着の準備がないご家庭がいました。今後も暑い日には着替えをしますので、毎日の準備のご協力をお願い致します。
2022/05/20
5月20日(金)きりん組
段々と暑くなってきました。保育園の目の前の林から沢山の鳥の鳴き声が聞こえ、移動するときに子ども達からも「あ!鳥の声!」と気付く姿があります。耳を澄ませてみると日常にも沢山の発見と癒しがありますね♡
2022/05/20
5月19日(木)厨房
今日のメニューはロールパン、トマトスープ、ほうれん草のチーズオムレツ、チリコンカン、オレンジでした。
チリコンカンはメキシコ料理に由来するアメリカンの郷土料理です。元々チリコンカンには豆が入っていませんでした。第二次世界大戦時に肉の代わりに豆を入れたことから現在も豆入りのチリコンカンが多くなりました。アメリカ国民に愛されている料理の1つです。谷里保育園のチリコンカンは栄養満点で、子ども達は金時豆も大豆もパクパク食べて、良質なたんぱく質を摂り、豚肉やトマトなども入っている為、ビタミン豊富で元気いっぱいな子ども達です。
※写真は1歳児(カット食)の量です。
2022/05/19
5月19日(木)あひる組
天気が良く風が吹くと気持ち良く感じる日でしたね♪あひる1組は園周辺の散歩へ行きました。たんぽぽの綿毛を見つけると、息を吸い頬を膨らませて「フー」と息を吹きかけて綿毛を飛ばそうとしていました♡
あひる2組はドリームガーデンでお散歩ロープを握り歩く練習をしました♪1組のように散歩へ行けるよう頑張ります♡
2022/05/19
5月19日(木)ことり組

絶好のお散歩日和だったので、1、2組ともに出かけました!

1組は多摩湖の土手へ、2組は多摩湖の堤防へお散歩♪

花や虫などの自然に触れたり、すれ違う地域の方とご挨拶をしながらゆっくりお散歩を楽しみました。

暑かったので、帰園後はしっかり水分補給をしました。

2022/05/19
5月19日(木)きりん組
今日は綺麗な青空が広がり、夏のような暑さでしたね!子ども達も外で体を動かすと、汗をかきながら楽しんでいました(^^♪
水分補給を十分に取りながら、活動をしていました!


体育指導でも、お友達が前に出てみんなの手本となると前に出ているお友達はとても誇らしげに技を披露し、見ているお友達は「すごい!」と拍手で応援をしていました♡
出来る事がたくさん増えてきて、子ども達も嬉しそうに取り組んでいます!
2022/05/19
5月19日(木)りす組
今日は大好きな西田先生の体育指導の日でした。少しずつ体も柔らかくなり出来ることが増えてきて嬉しそうに西田先生に報告する姿がみられました!
出来るが増えて新しいことを教えてもらうと目をキラキラさせていました。
2022/05/19
5月19日(木)うさぎ組
夏を感じるような暑さでしたね☀子ども達は身体を動かす事が大好きです!
一組は園庭遊びをしました。
お友達と関わりながら遊んだり自分の好きな遊びに夢中なお友達が見られました。又、夏野菜が少しずつ大きくなりプチトマトには花が咲きました!!虫眼鏡を使い観察をすると大きく見える事を不思議に思いながら楽しんでいました(*^^)v


二組は多摩湖手前の土手に行き、土手登りをしました。
うさぎ組での初めての土手登り。大きな土手を目の前にしても子ども達はどんどん進んでいきました!途中で保育者に助けられながらも自分達の力で全員が登り切ることが出来ました!!


沢山身体を動かしたうさぎ組の子ども達。保育園に戻ってきてからは水分補給をし横になって体を休めました☆
2022/05/19
5月18日(水)yatsuri厨房
今日の給食には、そら豆のポタージュが登場しました!今が旬のそら豆をふんだんに使用したポタージュはとってもおいしかったです(^^♪献立に合わせ、給食時には「そらまめくんのまいにちはたからもの」という絵本の読み聞かせを行ないました。子ども達はごくごく飲み干し、きりん組さんはおかわりもたくさんしてくれて、人気の一品でした♡

2022/05/18
5月18日(水)あひる組
お誕生会がありました!!

お誕生者のお友達は王冠や保育者からのカードの

プレゼントをもらうと、とても嬉しそうに笑顔を

見せていました!!

カードの中にある写真を見つけると「いたー」っと
嬉しそうにお友達に見せていました♡

またお天気も良かったのでドリームガーデンや
テラスでも沢山遊びました!!
2022/05/18
5月18日(水)厨房
今日は5月のお誕生会がありました。5月生まれのお友達おめでとうございます!今日のメニューはオムライス、そら豆のポタージュ、鶏のから揚げ、ポテトサラダ、プチトマト、りんごでした。そら豆のポタージュは旬のそら豆とたまねぎを使用し、そら豆の風味と玉ねぎの甘みを感じる一品です。匂いがきついそら豆も牛乳と一緒にすることで飲みやすくなり子どもたちも進んで飲んでいました!
2022/05/18
5月18日(水)きりん組
今日はお誕生会がありました!5月生まれのお友達にたくさんのおめでとうを伝えていました♡
職員の声あてクイズを行なうと、「園長先生だ!」「えんちょうせんせー!!」とハーベストから大きな声で答えていました!


その後は東大和公園でマラソンをしました!いつもとは違うコースを進み土手登りも行いました!土手登りは子ども達も慣れており、急斜面を素早く駆けていました(*^-^*)後ろの方にいるお友達に「がんばれ!」とたくさん声を掛けていましたよ!
2022/05/18
5月18日(水)りす組
太陽がニコニコな1日でしたね。今日は夏になるとプール活動が始まるので子ども達とプールのお約束の話をしました。

お約束は「自分で水着を着てみようね。両手で水をすくって顔につけて洗ってみようね。タオルで自分の体をふいてみようね。」とお話をしました。どんなお約束か是非子どもに聞いてみて下さい。お家のお風呂でも実践してみてください☆

その後、ホールで体操を行ないました。ストレッチ、開脚の基本姿勢を確認しました。
2022/05/18
5月18日(水)うさぎ組
お誕生会がありました!子ども達に「今日お誕生会だよ!!」と伝えると「ケーキ食べるの?」「おめでとうだね♡」と楽しみにしている姿が見られました。
お誕生日のお友達は少し緊張した様子でしたが「おめでとう!」とお友達にお祝いしてもらうと「ありがとう☆彡」と段々と笑顔が見られました。「こいのぼり」「ぶんぶんぶん」の歌を唄いお祝いしました♪是非お家でも聞いてみて下さい!
2022/05/18
5月18日(水) ことり1組・2組
誕生日会がありました。最初は放送の声に驚いてしまった子ども達でしたが、すぐに落ち着き笑顔になっていましたよ。おもちゃのチャチャチャに合わせて鈴を鳴らしたり手を叩いたりと楽しんでいました。
その後は、天気が良かったので狭山公園に散歩に行きました。心地よい日陰を通りながらの散歩を楽しめました。

2022/05/18
5月17日(火)あひる組
1組、2組ともに室内やテラスで身体を動かして遊びました!1組はお散歩ロープを使いながら園内を歩いたりブロックを繋げて長くしてお友達と見せ合ったりしながら過ごしました。2組はテラスに出て道路の車や地域の方々に手を伸ばしたり、室内で動物の乗り物に乗りながらゆったりと楽しく過ごしました♪
2022/05/17
5月17日(火)厨房
今日のメニューはごはん、具沢山みそ汁、目鯛の煮付け、五目煮豆、オレンジでした。具沢山みそ汁には大根、白菜、さつまいも、しめじ、わかめ、玉ねぎ、人参、万能ねぎが入っていて食べ応えのある一品です。明日は旬のそら豆を使用したポタージュがでます。お楽しみに!
2022/05/17
5月17日(火)きりん組
今日は朝の会できりん組のお友達が司会をしました!ぞう組の姿をしっかりと見て覚えていたので、台本が無くてもスラスラと行なうことが出来ていました(^^♪司会をやりきったお友達に対して「すごい!」とたくさんほめていましたよ♡


鍵盤ハーモニカの時間では、音当てクイズや自分の好きな音を発表するなどゲーム感覚で楽しみました!普段とは少し違う雰囲気にとても楽しんで行なっていましたよ(*^-^*)
2022/05/17
5月17日(火)りす組
涼しく過ごしやすい一日でした。今日は季節特有の「水はどんな形してるかな?何色かな?」等々お話をすると、連想している姿が見られてワクワクな気持ちがどんどん溢れてきていました。その気持ちをもちながら、6月の製作を行ないました。個性があふれる、雨の色を書く姿が見れました。お家でもどんな製作をしたのか聞いてみて下さい。次は傘の形をハサミを使い、切ります。楽しみです☆彡。
2022/05/17
5月17日(火)うさぎ組
1・2組とも別々で東大和公園に向けて出発しましたが、雨が降ってしまい途中で帰ってきました。

その後、急遽バスドライブへ!
前回見られなかった救急車や沢山の消防車を発見しました!
普段行くお店や、行ったことある場所もお話ししてくれました♪
2022/05/17
5月17日(火) ことり組
今日は2階のホールで遊びました。波型の平均台を出すとすぐに気が付き、近寄ってくるお友達もいましたよ。その後は鈴を出しリズム遊びをしました。保育者のピアノに合わせて振って楽しむ姿もありました。
2022/05/17
5月16日(月)ぞう組
今日は妹尾先生のミニコンサート!!クラスのカレンダーを見て、子ども達は「あと2日!」、「はやくコンサート見たいね♡」など話していて、とっても楽しみにしていました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
本日も換気を十分にしながら、手拍子や体を揺らしたりして、生の演奏を楽しみ、幸せな時間を過ごしました。
音楽は自然と人の心を温かくする魔法がありますね☺
2022/05/16
5月16日(月) 保育園から
保護者の皆様へ
黄色の傘 風船の絵柄が描かれたお友達の傘が行方不明になっています。写真と同じ柄の傘をお持ちのご家庭は名前のご確認をよろしくお願い致します。 又、写真の傘の持ち主の方がいらっしゃいましたら職員にお声がけください。
2022/05/16
5月16日(月)ことり組
今日は肌寒く、室内でゆっくりと過ごしました。鍵盤ハーモニカなどの音に触れる機会があり、子ども達も楽しそうに体を揺らしたり、腕を振ったりし楽しそうな反応が沢山見られました。
室内で流すCDの音楽にも、耳を傾けている様子がよく見られています。こいのぼりなど知っている歌がある時には、デッキの近くに寄って指をさしたり拍手をしてニコニコしていましたよ♡
2022/05/16
5月16日(月) うさぎ組
鍵盤ハーモニカのミニコンサートがありました!
初めての鍵盤演奏を楽しく見ていました。

今日はその他に粘土遊び・運動遊び・製作、、と盛りだくさんの1日でした!
2022/05/16
5月16日(月)あひる組
雨が降るとまだまだ肌寒いですね。今日はお部屋で新聞紙遊びを行ないました。
細かくちぎったり、丸めてみたり、体に巻き付けてみたり、洋服を作ってみたり・・・それぞれ好きな遊び方をしていました。
細かくちぎる姿が沢山見られ、指先が上手に使えるようになってきたと感じました。
新聞紙を思い切り破る、なかなかできない遊びを楽しみました。
2022/05/16
5月16日(月)きりん組
今日は妹尾先生のコンサートがありました!妹尾先生達が奏でる音楽にノリノリの子ども達♪

その後は鍵盤指導をして頂きました!
「かっこう」の練習をしている子ども達、子ども達自身がかっこうになりきって楽しんでいましたよ♡
2022/05/16
5月16日(月)厨房
今日のメニューはごはん、飛鳥汁、筑前煮、三色煮びたし、りんごでした。飛鳥汁は飛鳥時代からの始まったものと考えられています。中国旧王朝の唐から牛乳と鶏肉料理が伝わり、貴族の間で食べられていました。しかし牛乳は薬として捉えられていため、庶民の口には届きませんでした。江戸時代に入ると酪農が拡大し、明治時代には「天皇は1日2回牛乳を飲んでいる」と報道され国民にも牛乳を飲む習慣が広まりました。谷里保育園では3時のおやつで牛乳を出しています。保育園だけでなくお家でも牛乳を飲んで強い身体づくりをしていきましょう‼
2022/05/16
PAGE :  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  »