谷里保育園

アクセス 電話番号 メールアドレス

各クラスのようす

6月3日(木)保育園から
谷里保育園のホームページが復旧しましたので、お知らせいたします。
昨日の分もまとめて、掲載していますのでご覧ください。
2021/06/03
5月28日(金)保育園より
6月より衣替えです。

・お昼寝、休息で使用している毛布は保育園でお預かりをします。
・幼児組の園服、長袖ジャージ上下は衣替えを目安にご家庭でお洗濯をして保管をお願いします。
※夏場は汗をかきやすいので、体操着の購入も随時受け付けています。職員までお声がけください。
保育園に持って来ているお着替え用の衣服も切り替えをお願いします。

宜しくお願い致します。
2021/06/03
5月6日(木) 立夏

お休みはご家族で楽しく過ごせましたか?みんな元気かな?と毎日思っていました。又、やつりっこのみんなでワクワク成長していきましょう!

 

立春から数えて88日目にあたる現在の暦では52日頃となり、お茶の新芽が出揃います。

茶摘みのうたの歌詞に「夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る」とある様に日ごとに緑が濃くなり農作業が本格的に始まる頃でもあります。

新茶は香り高く味が濃く、昔から縁起物とされている様です。

 

木々の緑にも様々な色相、トーンがあります。

若葉色、御空色、抹茶色、緑茶色、青竹色、薄緑、深緑、若苗色などなど、緑の配色の展開は楽しめますね。

 

また、春になると出てくるタケノコは伸び盛りには1日に30㎝以上(!)も成長するそうです。びっくりですね!

京都 嵐山の『竹林の小径』などは竹のさわやかな香りでいっぱいでしょう。今は我慢ですが・・・写真だけでも心が落ち着きますね。

 

暦の上では本日より立夏です。

体調管理をしっかり行ない、元気いっぱい登園してきて下さいね。

園長 白相奈津子

2021/05/09
4月26日(月) 保育園から
 市役所より「緊急事態宣言の発出に伴う保育施設などの対応について」のお便りがでました。本日お配りしますがお渡しできない方にホームページ内の園からのおたより「その他」でご覧いただけるようになっています。必ずご覧ください。
2021/04/30
4月28日(水) 保育園から
 本日、園庭に新しい遊具が増えました。「すごーい!」「新しいたいこばしだ!」「早く登りたい!」等みんな目を輝かせています。早速登ったお友達は降りる事に怖がっていましたが、時間を掛けてゆっくり自分の力で降り、やり遂げてカッコイイ顔をしていました。
2021/04/28
お誕生会 
4月に入り初めてのお誕生会を行ないました!
各クラスずつ放送を聞きながら発表をしたりプレゼントを渡したりと、
お友達をお祝いするキラキラな姿が見られました。
カードの中の写真が個人と集合の2枚ありますので、
ご家庭でごゆっくりお楽しみ下さい(*^-^*)
2021/04/21
4月12日(月)保育園より
谷里保育園駐車場で幼児組のお友達が石を投げているのを見かけたという情報が入りました。他の方の車を傷つけたり、怪我に繋がる恐れがあるため、すぐにやめるよう声を掛けてください。 皆様が気持ち良く駐車場を利用できるよう、ご協力お願いいたします。
2021/04/19
4月13日(火)きりん組・ぞう組 綿毛布について
今後、休息をとる際はバスタオルを使用しますので本日綿毛布のお持ち帰りを致します。
ご家庭でご使用ください。

宜しくお願い致します。
小柳
2021/04/13
4月7日(水) りす・きりん・ぞう組より
新年度より、新しい名札を付けています。新しい名札を嬉しそうに見る反面、気になってしまい触ってしまう姿も見られます。
朝の会では、名札を引っ張らないことを伝え、物を大切に使いましょうというお話をしました。
子どもたちからは「見るだけ!」「そっと触る!」など自分で考えたことを伝えに来てくれるお友だちさんがいました!(^^)!

ご家庭でも一緒にお約束の確認をしてみてください。
小柳
2021/04/07
4月6日(火)新年度の書類について
新年度の書類についてお知らせいたします。継続調査、保育時間申請書など新年度に提出する書類をまだ提出されていないご家庭は9日(金)までの提出を宜しくお願い致します。 お忙しい中ではございますが、ご協力を宜しくお願い致します。
2021/04/06
4月6日(火)保育園から
卒園児のお友達が谷里保育園に遊びに来てくれました!!
カッコイイ服装の男の子、女の子達はかわいい服装に色鮮やかなランドセルを見せてくれました♪

小学校に行っても谷里保育園のことを忘れずに、車に気を付けて、先生、お母さんお父さんの言うことを聞いて職員一同「やつりっ子」の成長を心より願っています。

小学校に行っても変わらずがんばってね(*^-^*)
2021/04/06
4月1日(木)きりん組・ぞう組
新しいクラスになり、登園時からとても嬉しそうな姿が輝いていました♡お友達同士で教え合うことやお友達の気持ちに気付き、
思いやりを持ちながら沢山の関りを持つことを大切に保育をして参ります。また1日の大きな成長ではなく、小さな成長の積み重ねを大切に行なっていきます。
                 きりん組・ぞう組担任

※4月末にクラス便りを配布致します。クラスの詳しい内容はお便りに載せますので、宜しくお願い致します。
2021/04/01
4月1日(木) 保育園から
 ご入園、ご進級おめでとうございます。 本日第40回入園式を行ない谷里保育園に32名の新しいお友達が増えました。
 「心の力」「学ぶ力」「体の力」を軸に年齢なりの自立を促し、ひとつでも出来る‼ことを積み上げていきます。どうぞよろしくお願い致します。
2021/04/01
4月1日(木)ことり組・あひる組
ご入園・ご進級おめでとうございます!暖かく、お天気のよいお祝いの陽気でしたね♡今日から谷里保育園の仲間入り。宜しくお願い致します。入園式、懇談会ありがとうございました。明日から新しい生活が始まります。お子様が毎日楽しく過ごし、保護者様には安心して頂けるよう保育してまいります。一年間どうぞ宜しくお願い致します。ことり組・あひる組担任

※4月末にクラス便りを配布致します。クラスの詳しい内容はお便りに載せますので、宜しくお願い致します。
2021/04/01
4月1日(木)うさぎ・りす組
今日から新年度のスタートですね。お天気もよくみんなの進級をお祝いしているようでした!うさぎ組りす組さんはプレ保育期間があり、みんな自然と新クラスになじみ、活動を楽しむ姿が見られました!これから子ども達と一緒に沢山の経験を大切にして楽しんでいきます♡心と心が通じ合う繋がりを一緒に大切に、これから一年、どうぞよろしくお願い致します。 うさぎ組・りす組担任

※4月末にクラス便りを配布致します。クラスの詳しい内容はお便りに載せますので、宜しくお願い致します。
2021/04/01
3月31日(水) 保育園から
 保護者各位 

 今年度はコロナウイルス感染予防の為登園を自粛して頂くというこれまでにないスタートでした。そして、1年を通してコロナウイルスに左右された年でした。しかし、子ども達は生活習慣など自ら出来る様になった事も沢山ありました。
 保護者の皆様には園舎内に入れず不安やご心配もあったかと思いますがご理解、ご協力を頂きありがとうございました。
 コロナ対策をしたことで運動会、お楽しみ会、生活発表会などの行事を開催し、子供の成長を一緒に感じられたことは大変良かったと思います。
 令和3年度も職員一同、子ども達の年齢なりの自立をうながしてひとつでも出来る‼ことを積み上げていきたいと思います。よろしくお願い致します。


園長 白相 奈津子
職員一同 
2021/03/31
図書 月間購読について
子ども達は絵本が大好きです!絵本を選び自分の手でページをめくるワクワク感、「次はどんな展開になるのかな?」と考えるドキドキ感…°˖✧
継続して絵本を読むことで想像力、読解力、考える力が自然と身につきます。楽しみながら年齢に応じた必要な力を育む良い機会、本は心の栄養です♡
谷里保育園では、園を通じてフレーベルさんの絵本を定期購読することが可能となっております。
お家時間が増えた今、絵本を通してお子様とコミュニケーションをとるのはいかがですか?♡
ご不明な点がございましたら、職員までお声掛けください。
小栁
2021/03/26
3月19日(金)進級プレ保育について
2021/03/19
3月13日(土)保育園より
 ご卒園おめでとうございます。
保育証書授与式では、保護者の方々が製作されたスライドから始まり、子ども達が堂々と入場する姿に成長を感じました。
最後に子ども達からお父さんお母さんへのキラキラシートはどうでしたか?
子ども達は「ありがとう」を沢山伝えたく書いていました。
 本日を迎えるにあたり保護者の皆様には様々なご協力を頂きましてありがとうございました。
保育園での生活も残り僅かです。一日一日を大切に楽しんで過ごしていきましょう。

谷里保育園 園長 白相奈津子
      職員一同
2021/03/13
3月12日(金)のお迎え場所について
3月12日(金)のお迎え場所は、全クラスハーベストになります。保育証書授与式の準備のため、ご協力宜しくお願い致します。
2021/03/12
3月12日(金) 保育園から
 明日は保育証書授与式です。ぞう組の子ども達は明日をむかえるにあたり「感謝」の気持ちをほめ玉に書きました。 保育園でたくさんの思い出と成長がありました。その思いを胸にぞう組35名が保育証書授与式の舞台に立ちます。
 谷里保育園全員でお祝いしましょう。
2021/03/12
保育証書授与式について
3月13日(土)保育証書授与式の登園、受付は本園となります。
宜しくお願い致します。
2021/03/12
3月10日(水) 保育園から
 ヤマハ|ピアニカ動画フェスティバル.スペシャルコンテンツに参加するため、ぞう組の子どもが演奏した鍵盤ハーモニカ「残酷な天使のテーゼ」をYouTubeに掲載しました。興味のある方はご覧ください。 お知らせと掲載が前後してしまい申し訳ございませんでした。
2021/03/11
春のほめボード~卒園・進級~
春の暖かさを少しずつ感じられるようになり、桜の季節が近づいてきました。新しいほめボードにもきれいな桜吹雪が描かれ、子ども達の卒園・進級に彩りを添えてくれています。


今回のテーマは「一年間頑張った事」「進級に向けて楽しみな事、小学生になったら頑張りたいこと」です。
本日、連絡帳に挟んで配布しましたので、ご記入をお願い致します。
「一年間でこんな成長があったな」「来年度はここを頑張って欲しい!」と期待している気持ちを、ほめ玉に込めてみましょう。


ぞう組のお友達は、もうすぐ卒園。
今までの保育園生活を振り返りながら、お子様と一緒にほめ玉を書いてみてはいかがでしょうか。
きっと小学校生活への指標になると思います。


記入したほめ玉は連絡帳に挟むか、本園玄関に置いてある回収箱の中に入れてください。よろしくお願い致します。
久我
2021/03/10
3月5日(金)
本日、新年度の書類を配布しました。必要書類に記入をして、新年度(4月1日以降)の初登園時に保育者に直接渡してください。
またリボンは、新あひる・新うさぎのみ配布しています。
白リボン→1組・青リボン→2組となっています。
他のクラスでご購入を考えている方は、保育者までお知らせください。
宜しくお願い致します。
2021/03/05
3月2日(火)桃の節句

桃の節句は上巳(じょうし)の節句とも呼ばれます。

元は中国で3月の最初の巳(み)の日に川で身を清める習慣が平安時代の日本に伝わり紙や藁、草木で作った人形に自分の厄を移して川に流す「流し雛」であった葵餅の赤・白・緑は雪の上に咲く桃の花と雪の下の新芽を象徴しています。

春、桃の節句の頃をイメージした色には、桃花色・薄紅・新芽・浅紫・洗朱・赤丹・麦藁色・甘酒・焦茶色などがあり、この様な色をアクセントに使うことが多い様です。

 

あちらこちらで桃の花、梅の花を目にするようになり桃の木は病魔や厄災をよせつけない不老長寿の仙木とされ、桃はとても縁起の良い植物です。

 

保育園の七段飾りは50年前ごろのものです。

ご家庭で七段飾りは難しいのでそれぞれの段ごとの飾りやお顔立ちを見て保育園での飾りとお家の違いなどを話している子ども達です。

 

制作し、お持ち帰りした『雛飾り』とともに、健やかな成長を願いながらご家族でお食事が出来たら幸せなことです。

 

園長 白相 奈津子

2021/03/03
3月3日(水) ひなまつり会②
園のひな壇にひなあられと桜餅をお供えしました♪

ひな壇にお供えをすることはお内裏様(男雛と女雛)にお食事を捧げる為です。

ご家庭でもぜひ行事を楽しんでください(^^)
2021/03/03
3月3日(水)ひなまつり会①

今日は33日ひなまつり 桃の節句です。

ひなまつり会でした!「女の子の成長をお祝いする日」という意味を知り、参加していました。

「うれしいひなまつり」のお歌は乳児組さんもとても上手に唄っていました。

幼児組さんは4番まで覚えて唄っている子もいました♪

保育園にある7段飾りをよーく見て「笑ってる!」「怒ってる!」と観察し、理解を深めた様子が見られました。

給食も笑顔を見せ、楽しんで食べていました。

 

暖かくなり、お散歩に出かけた際など、桃の花を探してみてください!!

2021/03/03
2月26日(金)保育園より
3月のYATSURIだより、ほけんだより、献立表を更新しました。ホームページの『おたより』よりご覧いただけます。

パスワード等がわからなくなってしまった方は職員までお声掛けください。ご確認お願い致します。
2021/02/26
2月15日(月)保育園から
本日ひな壇を飾りました!!

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。

子ども達はひな壇を見てひな祭りの行事を感じながら歌を唄っていました♪子ども達に絶対にひな壇を触らないと約束事を伝えると元気いっぱいに返事をしてくれました☆彡

子ども達の行なった製作物も事務所の前の窓に飾りました!どんなことを子ども達が行なったのか見てください(#^.^#)

松田
2021/02/15
PAGE : «  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  »