各クラスのようす
10月30日(土)ことり・あひる・うさぎ組
ことり組のお友達は砂場遊びや、保育者に支えられながらどっぐスプリングに揺られて遊びました♪
あひる組にはアンパンマン滑り台が人気!
うさぎ組さんは模倣遊びがとっても上手です。「かき氷」を作ったり「コーヒー」を淹れてくれたり(*^-^*)
保育者にごちそうしてくれるだけでなくお友達とも作ったものを交換をしたりなど…遊びが広がりますね♪
久我
10月30日(土)りす・きりん・ぞう組
話をよく聞いてマラソンやかけっこに取り組む子どもたち。
集中している姿がとても格好良いです。
体操や鍵盤ハーモニカの個人練習が終わった後は、園庭遊びで思いきり体を動かし遊びました。
風に負けずに園庭をところせましと走りまわり、そのパワフルさは見ていて元気をもらえますね!
久我
10月29日(金)ぞう組
10月29日(金)きりん組
アメやドーナツなどカラフルなお菓子が完成すると、、、仮装をしたぞう組のお友達が「トリックオアトリート!」ときてくれました(゜o゜)!みんなでお菓子を渡したり、お話ししたり楽しいハロウィンになったね♡
白相あ
10月29日(金) 厨房
☆ Happy Halloween ☆
今日のメニューはカボチャパン、かぼちゃときのこのシチュー、チキンソテーオニオンソース、マカロニサラダ、りんごでした。
寒くなってきた時期に合う、体が温まるシチューは、かぼちゃが入っているので鮮やかな黄色がハロウィンにぴったりでした。
おやつにはマシュマロをおばけに見立てた、おばけブラウニーを出しました。マシュマロには厨房職員が一つ一つ顔を書きました。一つずつ顔が違うおばけに「かわいい~!」という声や、ブラウニーをとても美味しそうに食べている姿が印象的でした。
今日はぞう組さんで「きのこ博士になろう」という題材で、きのこについて詳しくなろうという食育を行ないました。きのこの種類やどこで育つのかを学んで博士になった子ども達には厨房職員特製のメダルを渡しました。メダルをもらった子ども達は「お部屋に飾って大切にする!」と嬉しそうでした。きのこ博士になった子ども達に、お家でも今日学んだことを聞いてみて下さい♪
市川
10月29日(金)うさぎ組
今日のハロウィンメニューでした!
ジャックオーランタンのパンにカボチャのシチューなど子ども達も「かぼちゃのおばけ!」と嬉しそうに伝えてくれました!
また、ぞう組のお兄さんお姉さんが仮装をしてお部屋に来てくれました(*^-^*)
素敵な衣装にうさぎ組のお友達も目を輝かせていました☆
うさぎ組でも保育園にいるおばけを見つけ、簡単なスタンプラリーを行ないました♡
10月28日(木)ぞう組
食育では、冬野菜を植えました!
大きくなるよう気持ちを込めて植え、肥料とお水をあげました!
又、お散歩では七五三制作を持って狭山神社にお参りに行きました。
今に比べて医療の発達が未熟で衛生面もよくなかった昔は、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないもので、3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされているそうです。
日本の文化を大切にしていきたいですね☆
守屋
10月29日(金)りす組
10月29日(金)あひる組
お散歩に行ってきました。
一組は狭山神社。二組は円乗院へ。
一組はお参りをし終わった後は遊びました。
二組は保育者がどんぐりを見つけてどんぐりの歌を
唄って見せると、自分で落ちているどんぐりを
探し始め、何個も手に持って嬉しそうな顔を
していました。季節の歌を唄っているので
歌詞にのせて自然に触れる事、ころころって?
どんぐりを転がして「ころころ~」と見せてみたり
実際に見せる事によって少しずつ理解が出来るように
なってきました。
ハロウィンの衣装を作ってぞう組さんが
見せに来てくれました。素敵な衣装を目の前に行って
見ていました。
持って来て頂いたベストは今週は使っていないので
持ち帰りはありません。よろしくお願いします。
秋吉
10月29日(金)ことり組
みんなの元気な顔にパワーをもらえていると感じます!
今日は盛りだくさんの1日でした!
その中で、狭山神社に行きました。みんながすくすくと元気に大きくなりますように…と願いを込めてお参りしました。
その後はぞう組さんがハロウィンの仮装をした姿でことり組のお部屋まで見せに来てくれました!その前にもきりん組の部屋でハロウィンの準備をしている所を見に行き、楽しい雰囲気を感じることが出来ました!!
濱辺
10月28日(木)きりん組
白相あ
10月28日(木)あひる組
10月28日(木)うさぎ組
どの様な製作が出来上がるのか、ぜひお楽しみに♡
そして、今日は冬野菜を植えました!
うさぎ組はほうれん草とベビーキャロットを育てます!
1組はベビーキャロットの種をまくと、種が小さいことに驚いたり土の感触を楽しみながら行っていました!
2組はほうれん草の苗を植えました、植えた後に土で埋めてあげるとお布団をかけるように優しくポンポンっと土を触っていましたよ(*^-^*)
それぞれ植え終わると大きくなりますように♡とみんなでお願いをしました!
これからみんなで育てていきますが、今から大きく育つことを楽しみにしている子ども達です!
登坂
10月27日(水)ぞう組
放送でお誕生日のお友達を知るとすれ違った際、「おめでとう!」と拍手をし伝えていました。あひる組さんとの発表ではあひる組さんの可愛さにニコニコのぞう組!
「おめでとう!」「ありがとう!」笑顔の輪が広がりました♡
そしてお楽しみにしていた高尾山について話をしました!
高尾山は599m高さがあること、八王子市にあること、高尾山のことを沢山知ることができました(^^)
何mあると思うかお友達に聞いてみると「昨日50m走ったから100mくらいかな」「60m!」とワクワクした表情で答えてくれました!
今先生から頂上に登ること以外にも挨拶をすること、ゴミを拾う事、大切なお約束を教えてもらい更に楽しみが広がりました!
明日は高尾山の見どころ、目標を子ども達と一緒にお話します!「お父さんが登ったことあるから聞いてみる!」「お姉ちゃんに聞いてみよう!」と高尾山について興味が深まった様子でした。
是非お家でも一緒に話をしてみてください!
大橋
10月27日(水)あひる組
ぞう組と出し物の見せ合いをすると、ぞう組の綺麗な歌に、あひる組のお友達も自然と立ち上がり体を揺らしている子がちらほら。ノリノリで楽しむ姿に、ぞう組のお友達もふふふと笑顔に♡
「おめでとう~!」の放送の声に、みんなで両手を大きく上げながら拍手をして盛り上がっていました☆
久我
※保育園をお休みされる際は、9時までに園へ連絡をして下さるようお願いします。 ※室内は暖かいので、厚着をすると汗をかきます。 裏起毛やトレーナー生地を避け、薄めの長Tシャツの着用にご協力ください。
10月27日(水) 厨房
さつまいもと栗のドリアは甘くホクホクとしたさつまいもと栗がチーズの塩味と合わさり、とても美味しく人気の一品です。ドリアに使用したホワイトソースは厨房で一から作っています。
10月の下旬になり、更に昼夜の寒暖差が激しくなってきましたね。実は秋野菜は昼夜の寒暖差があることで美味しくなると言われています。野菜は気温が高いと甘みが生成されます。また気温が低いと呼吸が少なくなり、野菜の中での甘みの消費が少ないので、昼夜の寒暖差がとても大切になってきます。美味しい野菜には栄養がたっぷりです!寒暖差による体調不良を予防するためには美味しく栄養が豊富な野菜を食べることが大切です。11月に入り、更に寒さが厳しくなる前に今から丈夫な体を作っていきましょう!
10月生まれのお友達、おめでとう♪
10月27日(水) うさぎ組
「○○ちゃんと○○君だよね!!」と嬉しそうに
声を掛ける姿がありました。
放送で名前が呼ばれると少し恥ずかしそうにしながらも
手を挙げていました。お祝いされるととても嬉しそうに
「ありがとう」という子ども達!
「おめでとう」は魔法の言葉ですね♪
放送の名前当てクイズは大盛り上がり!!
さすがのうさぎ組!担任の守屋先生の声は瞬時に
答えていましたよ(^^♪※本日のおやつですが、紅茶から牛乳に変更しています。
10月27日(水)きりん組
10月27日(水)りす組
りす組は「虹のむこうに」「ドレミのうた」をうたいました♪子ども達が唄いながら自然と手を繋いだり、一緒に揺れリズムに乗り、みんなで音楽を楽しみ合い、唄う姿が見られました♪その後は鍵盤ハーモニカ、グループに分かれワークや製作を楽しみました! 清水
10月27日(水)ことり組
10月26日(火)きりん組
バスの中ですぐに目標を伝えてくれるお友達も多く、「僕も同じ!」「その目標いいね!」など聞くことも子ども達同士の学びになっていました!(^^)!
また、地域の方に自分からご挨拶する姿が多く見られました♩
ご挨拶をすると、「みんな走るのが早いね!オリンピックに出られるよ!!」と嬉しいお言葉をいただきました☆
挨拶をすると良いことがあるね☆
小柳
※健康の記録をご提出ください。よろしくお願い致します。
10月26日(火)ぞう組
コパンに貼ってあるタイム表を眺める姿もよく見られます!
達成出来た子もあと少しだった子も本気で一生懸命取り組む姿はキラキラ輝いています(^^)/
水筒を飲んで元気チャージ!園庭遊びも楽しみました!
大橋
10月26日(火) 厨房
夏が旬というイメージがあるナスですが、9月以降に収穫されたナスは秋ナスと呼ばれています。夏のナスは強い日光をたくさん浴びているので、皮が厚く食べ応えがあるのが特徴です。一方で秋ナスは昼夜の気温差の中で育つので水分が多くみずみずしい実が特徴です。「秋ナス嫁に食わすな」ということわざがあるくらい甘くて美味しいナスは皮に栄養がたくさん含まれているので、皮ごと調理するとよいと言われています。また、油で揚げると栄養の吸収率がアップします。今日の煮浸しはナスを一度油で揚げているので香ばしく、栄養もバッチリです!
10月26日(火)あひる組
10月26日(火) ことり組
今日は、昨日とは違って晴れて過ごしやすい一日でした。
園周辺にお散歩にいきました。
園周辺にお散歩に行く事を保育者が伝えると、自分のロッカーから帽子や靴下を出す子も!
また、玄関から「行ってきまーす」と声を掛けると、子ども達も手を振って保育者にアピールする子ども達!
お散歩中、空に飛んでいた飛行機を見つけると「あ!」と言って指さして気づいた子もいました。
お散歩から戻ってくると、靴を脱いだり靴下まで脱げるようになったお友達もいます。
成長が今日も、たくさん見られて嬉しいです。
久保田
10月26日(火)うさぎ組
型抜きで様々な形を作ると「うさぎできた!」「お花できたよ!」と嬉しそうに見せてくれました♡
中には型抜きではなく自分で形を作り「ハートできた!」と見せに来てくれるお友達もいました!
その後は美味しくお給食を食べました!
鉛筆持ちが定着してきて、保育者が声をかける前にしっかりとスプーン・フォークを持っているうさぎ組さんです(^^♪
登坂
10月26日(火)りす組
バスの中では「チーターみたいに走る!!」
「お友達の応援をする!!」を目標にしました。
公園に着き記録会が始まると「頑張れ~!!」と応援をする姿や、ゴールに全力で走りきる姿が見られました(*^-^*)。
その後は落ち葉で遊んだり、おいかけっこをしたりして楽しみました(*^-^*)。
丸山
10月25日(月)きりん組
10月25日(月)りす組
園長先生に「トリックオアトリート」の言葉を伝えると、
キャンディーをもらいました(^^)!!
バスケットにキャンディーを入れてもらうと「サンキュー」っと
とても嬉しそうにお礼を言い、ルンルンの子ども達でした♡
また妹尾先生が来て下さいました♡
みんなで「ひげじいさん」のお歌を吹きました♪
妹尾先生に鍵盤ハーモニカを聞いてもらうことを、
子ども達はとても楽しみにしていたので、
妹尾先生からの演奏後の言葉に笑顔がいっぱいでした♡
とても素敵な一日でした!(*'ω'*)
※本日の英語指導でキャンディーお持ち帰りしています。
お鞄にお入れしています。またお家で食べるお約束を
子ども達としています。よろしくお願い致します。
村本